『ダークドレアム杯』ルールについて
はい!どうも!クオーレです!
現在、第3回 大富豪決定戦『ダークドレアム杯』開催中です♬
今回のCUORE QUESTは?
『ダークドレアム杯』ルールについて
・・・細かく解説していきます!
ジョーカー2枚&Qボンバー
突然ですが、開幕Qボンバーでジョーカーを消したくなることはないでしょうか?Qは4番目に強い数字…。自分の手札が強ければ、それも問題無いですが、ジョーカーを消してしまう=革命が起きるチャンスを自らの手で摘んでしまっている可能性があります。
みんながそうしてるから…
都落ちをやり返したいから…
確かに大富豪を都落ちさせやすくはなります。しかし、それ以外のプレイヤーも有利に立ち回りやすくなるため、そういった思考だけの開幕Qボンバーは、あまりオススメできませんm(_ _)m
☆Qボンバーの使い方
- スペ3などの役潰し
- 数しばの上の数字を消す
- 邪魔になる手札を捨てる
- 相手の反則あがりを誘発する
- Qボンバーを消して役を守る
- 最後に要らない手札を捨てる
- 2⇒Aなど1番強い数字を変える
2AKを消すとQが1番強い数字に
Qボンバー以外にも言えることですが
様々な側面から物事を考えることが重要!
それでも、このルール(ジョーカー2枚)は Qボンバーの標的になりやすいため、ジョーカーが手札に入った際は使うべきタイミングが来るまで無いものとして考えておくと良いかもしれません…。もしくは早めに出すべし!
しばり&数しば
激しば(しばり&数しば)のときの
階段を崩す判断などは「状況に応じて」
としか 言いようがありませんが・・・
出せるものをとりあえず出すプレイスタイルの人は、このルールが敗因になっている可能性が高いです。複数枚出しできる手札を1枚や2枚に分けると、それだけ必要な手数が増えます。基本的に1枚出しは誰でも出来るため、特に作戦が無い場合、複数枚出しできる手札はバラさないほうが良い場合もあります。
運に身を任せ、しばるべきときにしばる…
弱い数字のしばりで場が流れたらラッキー!
また11バックで数しば・激しばを狙えると、そこで場が斬れやすいです。そして、数しばで弱い数字から段々に出していくと8で必ず切れます。ときどき、QボンバーでJや8を消す人がいるのは、こういった理由があるかもしれませんね!
11バック
このルールのJは強さでいうと3〜Jと同等で『QKA2を一時的に出せなくすることができる』弱くもなく強くもない数字…。
終盤の1vs1など、強い数字を切り札に上がるつもりだった相手の度肝を抜くことも可能です。しかし、妨害以外の目的で使う分には、使い勝手の悪い手札です。11バック中にできるだけ弱い数字をたくさん出したいと思ってしまいがちですが、出せるのは1〜2枚が限界です。9や7でしばって、最後に3を出そう…と回りくどいことをするより、一気に3で切って、好きな数字を出したほうが得策です。相手に弱いカードを出すチャンスを与えないことが重要!
Jが自分の手札にある場合、相手のチャンスを作ってしまいやすいため、先述したように数しばや激しばで使えるのが理想的です。貧民や大貧民に渡せるカードが無い場合、思い切ってJを渡すのもアリかも?
手札を出すべきか迷ったら?
今回のルールは5スキップや9リバースが無いため、自分の1つ前の人が出したカードなら出さない、自分の1つ後の人が出したカードなら出す…というような基準で考えると良いと思います。基本的に大富豪は 弱い手札から 合間を縫って(上手に)出していくゲームなので、順番が回るほど、チャンスが狭まることを覚えておきましょう!
抜けている部分があるかもしれませんが、以上の点に注意していれば、4位からは逃れることができるかもしれない…勝てずとも負けない攻略法です( ꈍᴗꈍ)
まぁ、相手の強さが区区だったり
運が最悪のときは負けますが・・・
自分の手札の数字が揃っているときは、だいたい他の誰かも革命できるものなんですよねぇ( ´∀`)
それをコンピュータが配っているわけなので、奇跡的に13枚階段が揃う試合もあるのかな?と考えることも…。とか言ってたら、斬りが無いですね!(笑)
次回のCUORE QUESTは?
『ティア住』更新 ということで・・・
出張!アルコバレノのハウジング研究所 in
シロツメさんのお宅編27をお送り致します♬
ようやく ボクの出番どわ!
最後まで読んでいただき ありがとうございました!